25日の2時ごろ軽井沢野鳥の森に着きました。川沿いの沢筋の森が主体の探鳥地です。
午後、翌朝の偵察を兼ね2時間ほど歩いてみます。鳥の声が閑散と聞こえ不安になります。夕方、コルリの囀る声を聞き、少し安心して、早々に寝てしまいました。
4時頃起床、4時30分ぐらいから森を歩きます。オオルリ、コルリ、クロツグミの囀りが聞こえます。しかし、鳥が見つからない。
やむなく、昨日、目をつけていた沢筋でミソサザイを探します。
まだ暗い、沢筋で保護色で小さいのミソサザイを探すのも写すのも大変。写せばほとんどがブレます。デジスコで連写をかけても頭だけ写って、他は全てブレる。まともな写真なし。私の持っているカメラは寝起きが悪くて、暗い所が嫌い(カメラのせいにしているが、実は、腕が悪いだけ:)
カメラの悪口を言っているそばで、当のミソサザイは元気です。チョコマカ動きます。

一番に気に入った写真。もちろん大ブレ写真。一番ミソサザイらしい写真と思っています。プロで無い強さというか、自分ひとりで楽しむには、これでもグッド。(まけおしみ・・・)

まともな一枚。本当に大きなくちばしを開けて、大声で鳴きます。あんな小さな身体でどうしてあんな大声が出せるのでしょうか。

|
ジュウイチ幼鳥
こちらは、ミソサザイを写していた時の副産物。
沢筋を大きな鳥が飛んでいったので、探して写せば何とジュウイチであります。

この様に沢に突き出た木の枝に止まる?、というより座り込んで動きません。

時期からして、昨年生まれの幼鳥でしょうが、もう託卵先のコルリを探しているのでしょうか?。人が近くに居てもこのように動きません。

「軽井沢野鳥の森」は、とても環境の良いフィールドでした。
私のように歩き回って鳥を探す欲張り向きではなく、じっくりと腰を下ろして鳥を待つ方には、とても良いところだと思います。
|